データ・ユニオンは、土地の地盤調査および不同沈下・液状化による地盤補強工事のプロフェッショナルです。

データ・ユニオンは、土地の地盤調査および不同沈下・液状化による地盤補強工事のプロフェッショナルです。

調査の必要性? 宅地地盤について 会社案内 お問合せ
リンク
データ・ユニオン Topへ よくあるご質問
前へ次へ
 いろいろな地盤補強法

 どんな弱い地盤でも、しっかり地盤補強をすれば、建てられないところはありません。そのための代表的な地盤補強の方法をご紹介します。

 1)比較的良好な場合の基礎(標準基礎)

1…布基礎
 逆T字型の基礎。建物の重さや地盤の強度に合わせて、基礎底盤の幅を決めます。
布基礎
2…べ夕基礎
 地盤の強さが均一であれば、多少軟弱な地盤であっても頑張る基礎です。しかし、硬さのバランスが崩れた地盤には対応できません。
ベタ基礎
 2)軟弱地盤やバランスの悪い地盤(標準基礎+補強)

1…表層地盤改良
 基礎の下に厚さ1m程度の土と固化剤を混ぜて、人工的に硬く均一な地盤をつくります。この工法は土と固化剤を混ぜた後、重機で転圧し、地盤を締め固めます。この時に手を抜くと良い地盤はできません。表層地盤改良はていねいな攪拌が命です。
表層地盤改良
柱状改良
2…柱状改良(ソイルコラムエ法)
 土とミルクセメントを混ぜ合わせ、土の中に電柱の2倍ぐらい(40~60cm径)の柱状体をつくります。太く大きな柱なので、その摩擦抵抗により、家を支えます。土とミルクセメントをいい加減に混ぜ合わせると、まともな柱状体ができません。柱状改良は入念な転圧が命です。
3…小口径鋼管杭
 硬い層まで、10~16cm径の鋼管杭を打ち込みます。杭は硬い層に突き刺さり、確実に家を支えます。この工法は中途半端な施工で杭が硬い層に届いていない場合は、まるで効果がありません。杭は支持地盤が命です。
小口径鋼管杭
 3)これも知っておいてください

 地盤補強工事の費用が高くなるとき
  • 進入路の幅が2mに満たないとき
  • 2tクラスの車が現地に入れないと、工事材料の運搬に支障をきたし、手で運ぶことになります。
  • 道路と高低差があり、機材を吊り上げて運ばなければならないとき
  • クレーン等を使い搬入するため、クレーン使用料が加算されます。
  • 瓦礫や産業廃棄物など、地下埋設物が埋まっていたとき
  • 地中障害物がある場合は撤去作業を必要とします。
  • 土が余り、捨てなければならないとき。
  • 柱状改良(ソイルコラムエ法)や表層地盤改良はいくらか土が余ります。その量は土質によっても異なりますが、多ければ多いほど残土処理費用分が高くなります。
  • 水道が利用できないとき
  • 柱状改良は水を使います。水道のないところではポンプ車を利用するため、その費用がかかります。
前へ次へ
前へ次へ
 いろいろな地盤補強法

 どんな弱い地盤でも、しっかり地盤補強をすれば、建てられないところはありません。そのための代表的な地盤補強の方法をご紹介します。

 1)比較的良好な場合の基礎(標準基礎)

1…布基礎
 逆T字型の基礎。建物の重さや地盤の強度に合わせて、基礎底盤の幅を決めます。
布基礎
2…べ夕基礎
 地盤の強さが均一であれば、多少軟弱な地盤であっても頑張る基礎です。しかし、硬さのバランスが崩れた地盤には対応できません。
ベタ基礎
 2)軟弱地盤やバランスの悪い地盤(標準基礎+補強)

1…表層地盤改良
 基礎の下に厚さ1m程度の土と固化剤を混ぜて、人工的に硬く均一な地盤をつくります。この工法は土と固化剤を混ぜた後、重機で転圧し、地盤を締め固めます。この時に手を抜くと良い地盤はできません。表層地盤改良はていねいな攪拌が命です。
表層地盤改良
2…柱状改良(ソイルコラムエ法)
 土とミルクセメントを混ぜ合わせ、土の中に電柱の2倍ぐらい(40~60cm径)の柱状体をつくります。太く大きな柱なので、その摩擦抵抗により、家を支えます。土とミルクセメントをいい加減に混ぜ合わせると、まともな柱状体ができません。柱状改良は入念な転圧が命です。
柱状改良
3…小口径鋼管杭
 硬い層まで、10~16cm径の鋼管杭を打ち込みます。杭は硬い層に突き刺さり、確実に家を支えます。この工法は中途半端な施工で杭が硬い層に届いていない場合は、まるで効果がありません。杭は支持地盤が命です。
小口径鋼管杭
 3)これも知っておいてください

 地盤補強工事の費用が高くなるとき
  • 進入路の幅が2mに満たないとき
  • 2tクラスの車が現地に入れないと、工事材料の運搬に支障をきたし、手で運ぶことになります。
  • 道路と高低差があり、機材を吊り上げて運ばなければならないとき
  • クレーン等を使い搬入するため、クレーン使用料が加算されます。
  • 瓦礫や産業廃棄物など、地下埋設物が埋まっていたとき
  • 地中障害物がある場合は撤去作業を必要とします。
  • 土が余り、捨てなければならないとき。
  • 柱状改良(ソイルコラムエ法)や表層地盤改良はいくらか土が余ります。その量は土質によっても異なりますが、多ければ多いほど残土処理費用分が高くなります。
  • 水道が利用できないとき
  • 柱状改良は水を使います。水道のないところではポンプ車を利用するため、その費用がかかります。
前へ次へ

ここに掲載する情報を無断で複製・転載することを禁じます。
(c)2006-2024 Data Union co.,Ltd. All Right Reserved / ASP by LCC.co