データ・ユニオンは、土地の地盤調査および不同沈下・液状化による地盤補強工事のプロフェッショナルです。

データ・ユニオンは、土地の地盤調査および不同沈下・液状化による地盤補強工事のプロフェッショナルです。

調査の必要性? 宅地地盤について 会社案内 お問合せ
リンク
データ・ユニオン Topへ よくあるご質問
前へ次へ
 こうしてわかる、地盤の強さ・弱さ

スクリューウェイト貫入試験 代表的な地盤の強さを確かめる方法に、
「スクリューウェイト貫入試験」
とよばれるものがあります。
 この試験により、地盤の中の様子を調べることができます。日本の一般住宅の地盤については、今、ほとんどのところでこの方法を用いています。
 比較的簡単な機材を使用するため、狭い場所でも調査が可能になるという大きな利点をもっています。例えば、今の住まいを建て替えたいといった場合でも、調査のために建物を壊す必要はありません。建物の周囲に畳一枚程度のスペースがあれば、調査が可能になります。

 1)スクリューウェイト貫入試験の調査方法

  1. まず、先端がスクリュー状に槍のように尖った鉄の棒(ロッド)に、合計100kgまで重りを載せる。
  2. ロッドには25cm刻みで目盛りがついていて、重りを載せただけでロッドが地中に沈んでゆくかどうか確かめます。
  3. 最大100kgの重りを載せても沈んで行かない場合、ロッドを回転させ、ネジをねじこむように貫入させます。
  4. 25cm置きに回転数を記録していきます。回転数が多ければ多いほど固い地盤であり、少なければ少ないほど軟らかい地盤ということになります。
 特に注意すべきは、重りを載せただけでロッドが沈んでしまうような地盤です。
もしも、ご覧になられたら、「重りだけでロッドが沈めば軟弱地盤」と一目瞭然!非常にわかりやすい調査方法です。
 調査箇所は敷地の真ん中一箇所ではありません。地盤バランスが大変重要になってきますので、可能であれば敷地の四隅で調査します。また、調査深度は約10mが限界です。
 どのような地盤であろうとも、事前に充分な「地盤調査」を行い、それぞれの地盤に適した基礎を用いて建築する限り、家は傾くものではありません。そのためにこそ「地盤調査」を行うのです。

 2)「地盤調査」の際に伺っておきたいこと

 私どもがお客様のもとヘ調査に向かう際に、ぜひ知っておきたいことがあります。
それは、お客様の敷地の中の、建築を計画されている部分に、
「過去に、深さにして約50cmを超えるような大きな穴がなかったか」
ということです。
  • 井戸、防空壕、浄化槽、農業の方であれば収穫物を貯蔵するために掘った芋蔵
  • 家庭排水を地中に浸透させるための吸い込み、大木を引き抜いた後の穴、ゴミを捨てるために掘った大きな穴など
 このような大きな穴も、土を入れて埋めてしまえば、何の変哲もないごく普通の平らな土地に見えてしまいます。しかし、ひとたび人聞が乱してしまった土は、もとの硬さに戻るまでに百年・千年単位の時間がかかるといわれているので、こうしりた大きな穴があった場所では、局部的に極めて軟弱な地盤が生じていることになり、不同沈下の原因となってしまいます。
 軟弱な地盤が予想される箇所があらかじめ分かっていれば、その近辺で重点的に地盤調査を行うなどして、建物を建築する上での充分な情報の提供につながります。

 3)調査データの見方

 「地盤調査」で得られた結果は、このような「調査データ」となって、数宇に置き換えられます。一見、見慣れない言葉が並んでいますが、その意昧を知ると、どなたにもわかりやすいデータにまとまっています。

 調査データ表の例 調査データ表
  1. 貫入深さ
  2. ロッドの貫入量の合計です。
  3. 貫入量
  4. 最大25cmを1単位とした場合の貫入した量。
  5. 荷重(Wsw)
  6. 貫入に要したおもりの重さ(25、50、75、100kgの順に荷重をかける)
  7. 半回転数(Na)
  8. 貫入に要した回転数(荷重100kgの時のみ、回転を加える。1/2回転を1回と数えるため、半回転と呼びます)
  9. 1mあたり半回転数(Nsw)
  10. 4.を1mあたりに換算したもの。単純に4倍にしたものですが、N値という地盤の硬さを表す標準単位を出す計算に利用します。
  11. 換算N値
  12. 推定土質(粘性土と砂質土に大別する)のちがいに基づいて、3.及び5.の数値を数式により、標準貢入試験(ボーリング試験)N値に換算したもの。数値が小さいほど軟弱な地盤です。(稲田氏の数式を使用)
  • 粘性土:N=0.03Wsw+0.050Nsw
  • 砂質土:N=0.02Wsw+0.067Nsw
  • N値:土の硬さを表す単位
前へ次へ
前へ次へ
 こうしてわかる、地盤の強さ・弱さ

スウェーデン式サウンディング 代表的な地盤の強さを確かめる方法に、
「スウェーデン式サウンディング」
とよばれるものがあります。北欧の国スウェーデンで国有鉄道敷設の際に使われたところから、この名前がつきました。
 この試験により、地盤の中の様子を調べることができます。日本の一般住宅の地盤については、今、ほとんどのところでこの方法を用いています。
 比較的簡単な機材を使用するため、狭い場所でも調査が可能になるという大きな利点をもっています。例えば、今の住まいを建て替えたいといった場合でも、調査のために建物を壊す必要はありません。建物の周囲に畳一枚程度のスペースがあれば、調査が可能になります。

 1)スウェーデン式サウンディングの調査方法

  1. まず、先端がスクリュウ状に槍のように尖った鉄の棒(ロッド)に、合計100kgまで重りを載せる。
  2. ロッドには25cm刻みで目盛りがついていて、重りを載せただけでロッドが地中に沈んでゆくかどうか確かめます。
  3. 最大100kgの重りを載せても沈んで行かない場合、ロッドを回転させ、ネジをねじこむように貫入させます。
  4. 25cm置きに回転数を記録していきます。回転数が多ければ多いほど固い地盤であり、少なければ少ないほど軟らかい地盤ということになります。
 特に注意すべきは、重りを載せただけでロッドが沈んでしまうような地盤です。
もしも、ご覧になられたら、「重りだけでロッドが沈めば軟弱地盤」と一目瞭然!非常にわかりやすい調査方法です。
 調査箇所は敷地の真ん中一箇所ではありません。地盤バランスが大変重要になってきますので、可能であれば敷地の四隅で調査します。また、調査深度は約10mが限界です。
 どのような地盤であろうとも、事前に充分な「地盤調査」を行い、それぞれの地盤に適した基礎を用いて建築する限り、家は傾くものではありません。そのためにこそ「地盤調査」を行うのです。

 2)「地盤調査」の際に伺っておきたいこと

 私どもがお客様のもとヘ調査に向かう際に、ぜひ知っておきたいことがあります。
それは、お客様の敷地の中の、建築を計画されている部分に、
「過去に、深さにして約50cmを超えるような大きな穴がなかったか」
ということです。
  • 井戸、防空壕、浄化槽、農業の方であれば収穫物を貯蔵するために掘った芋蔵
  • 家庭排水を地中に浸透させるための吸い込み、大木を引き抜いた後の穴、ゴミを捨てるために掘った大きな穴など
 このような大きな穴も、土を入れて埋めてしまえば、何の変哲もないごく普通の平らな土地に見えてしまいます。しかし、ひとたび人聞が乱してしまった土は、もとの硬さに戻るまでに百年・千年単位の時間がかかるといわれているので、こうしりた大きな穴があった場所では、局部的に極めて軟弱な地盤が生じていることになり、不同沈下の原因となってしまいます。
 軟弱な地盤が予想される箇所があらかじめ分かっていれば、その近辺で重点的に地盤調査を行うなどして、建物を建築する上での充分な情報の提供につながります。

 3)調査データの見方

 「地盤調査」で得られた結果は、このような「調査データ」となって、数宇に置き換えられます。一見、見慣れない言葉が並んでいますが、その意昧を知ると、どなたにもわかりやすいデータにまとまっています。

 調査データ表の例 調査データ表
  1. 貫入深さ
  2. ロッドの貫入量の合計です。
  3. 貫入量
  4. 最大25cmを1単位とした場合の貫入した量。
  5. 荷重(Wsw)
  6. 貫入に要したおもりの重さ(25、50、75、100kgの順に荷重をかける)
  7. 半回転数(Na)
  8. 貫入に要した回転数(荷重100kgの時のみ、回転を加える。1/2回転を1回と数えるため、半回転と呼びます)
  9. 1mあたり半回転数(Nsw)
  10. 4.を1mあたりに換算したもの。単純に4倍にしたものですが、N値という地盤の硬さを表す標準単位を出す計算に利用します。
  11. 換算N値
  12. 推定土質(粘性土と砂質土に大別する)のちがいに基づいて、3.及び5.の数値を数式により、標準貢入試験(ボーリング試験)N値に換算したもの。数値が小さいほど軟弱な地盤です。(稲田氏の数式を使用)
  • 粘性土:N=0.03Wsw+0.050Nsw
  • 砂質土:N=0.02Wsw+0.067Nsw
  • N値:土の硬さを表す単位
前へ次へ

ここに掲載する情報を無断で複製・転載することを禁じます。
(c)2006-2024 Data Union co.,Ltd. All Right Reserved / ASP by LCC.co